栄養担当職員研修会のご案内

群老健22-62

令和4年12月13日

県内介護サービス事業所に勤務する栄養担当職員 各位

公益社団法人群馬県老人保健施設協会

理 事 長  服部徳昭

学術・研修部会長  小中 俊太郎
(公印省略)

 

令和4年度 第2回 栄養担当職員研修会の開催について(ご案内)

(Webによる動画配信)

 初冬の候、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、本年度第2回栄養担当職員研修会を下記により開催いたします。栄養担当職員の皆様には、摂食嚥下機能が低下したご利用者様へのご対応に日々ご尽力されていることと存じますが、今回の研修会では、ゼリー食を中心に、嚥下調整食について学んでいただきたいと思います。
 今回は、基調講演をはじめ、嚥下食など総合的な栄養療法をご提案されている企業様からの嚥下食の作り方のご紹介や実際にゼリー食をご提供されている施設様からの調理実例の発表と、盛りだくさんの内容となっています。ご担当者様の日々のお仕事の励みにしていただければ誠に幸いです。

1.配信期間  令和5年1月24日(火)~2月13日(月) Webによる配信(再生時間約120分)
2.研修内容 (1)基調講演 「その人にあった食形態を考えよう」(約60分)
       講 師 介護老人保健施設 大誠苑 管理栄養士 飯野 登志子 先生
      (2)講  演 「学会分類2021のコード3に即した嚥下食の作り方を解説!」
      ※コード3相当の“離水に配慮したお粥”と“食感を残した嚥下食”の作り方をご紹介させていただきます。(約30分)
      講 師 ニュートリー株式会社 嚥下チーム 中村 悠乃 先生
      (3)調理実例 3施設様の管理栄養士さんからそれぞれ、ゼリー食調理実例を発表していただきます。(各施設様5分~10分)
      (発表施設様) ビハーラ寿苑様、クララトーホー様、リハビリホーム喜望峰様
3.定員/受講費 100名(先着順にて締め切らせていただきます。) / 受講費は無料です。
4.受講条件  受講後に、受講者アンケートのご提出をお願いいたします。
5.申 込 等  ■受講申込は令和5年1月16日(月)までにWeb(下記URL)にてお願いします。
       ※お申し込みが2つに分かれていますので、ご注意願います。
       ※お申込に、QRコードもご利用いただけます。
①「(1)基調講演」と「(3)調理実例」のお申し込みURL等
                                                                  
                         (1)基調講演」と「(3)調理実例」のお申込み
②「(2)講演(ニュートリー株式会社様)のお申し込みURL等
                                                                  
                         (2)講演(ニュートリー株式会社様)のお申込み
     ■研修資料は(1)基調講演のみです。1月23日(月)までに、ご登録いただいた所属施設の法人メールアドレスに送信します。
     ■動画視聴用URL、パスワード、アンケート回答用URLは、「(2)講演」は1月23日(月)までにニュートリー株式会社様から直接、「(1)基調講演、(3)調理実例」は1月24日(火)正午前後に、ご登録いただいたメールアドレスに送信します。
(事務担当)公益社団法人群馬県老人保健施設協会事務局
TEL 027-233-0350 FAX027-233-0599 E-mail gunmakenrouken@sunny.ocn.ne.jp